肩こりの位置でその原因と対策が分かる
JR石川町駅より徒歩4分
当院のキャンペーンは
こちら よりご覧ください。
JR石川町駅より徒歩4分
当院のキャンペーンは
こちら よりご覧ください。
肩こり・肩痛
2017.08.18
肩こりで悩んでいる方は本当に多いですね。
少しもんだり、湿布で良くなる程度ならまだいいですけど、その状態が長期間続くと頭痛やめまい、吐き気、立ちくらみ、さらには四十肩にもなってしまうことがあるので肩こりは簡単に思わないほうがいいですね。
実は、
肩こりは、叩いたり無理にもんだりすると余計に悪化してしまう、
と言うことをご存知ですか?
そして、次のような事に覚えがある方は肩こりがけっこう重症ですよ!
・朝きてから寝るまで肩が痛くてたまらない、きっと寝ている間もおなじ?
・肩の上に重りがあるようだ
・肩こりから、頭痛や目の奥が痛い
・いつのまにか首を回していることがある
・美容師さんからいつも肩がガチガチと言われる
・気が付くと自分で肩を揉んでいることがある
また、あなたはいつもこのようなことをしていませんか?
・病院の痛み止めや湿布を使っているが良くならない
・整体院でいたい所だけを施術しているが一向に治らない
・痛みがあるとマッサージ店に駆け込む
もしかしたら、あなたの肩こりに関する認識が間違っているかもしれませんね。
これより肩こりに関することを詳しくお知らせしますので是非参考にして下さい。
肩こりは一般的な症状名ですが、その原因は様々です。
コリを感じる場所は、鎖骨のすぐ上だったり、首の付け根あたりであったり、または肩甲骨の上部あたりであったりしますよね。
感じ方も様々で、重い、辛い、痛い、気分が悪くなる、など色々です。
肩こりはこのように、場所も感じ方も違いますがどうしてこのようになってしまうのでしょう。
それは肩の筋肉が何かの原因で力が入りっぱなしになることで、
筋肉内の1日に必要なな血流不足が起こり、重い、辛い、痛い、などの色々な症状を感じるようになります。
身体の筋肉の性質は、
力を入れると必ず太く、固くなりますね、
あなたの腕を曲げて力こぶを作ろうとするとよくわかります。
では、肩こりはどうでしょう。
肩を押してみると固く、盛り上がっていませんか?
これは、筋肉に力を入れているのと同じ状態ですよね。
あなたが肩に力を入れているのではないのになぜ固くなってしまうのでしょう。
それはこれからお話するようなことをあなたが長期間行っているので身体がそういう姿に変化してしまっているからです。
とても怖いことですよね。
これから、肩こりについて詳しくお話しますので
あなたの身体はどのようになっているかを知って正しい対策ができるようになって下さいね。
では、一般的な肩こりの原因と対策をわかりやすく4つに分けてみましょう。
1 精神的なストレス
原因:過度な精神的ストレスで自律神経のバランスが大きく崩れている時に起こります。
対策:この場合、肩だけを施術しても中々治りにくいので自律神経のバランスも整えることが重要です。
2 悪い姿勢
原因:デスクワークや家事などで身体が丸まっていたり、肩から頭が大きく出ていたりする姿勢を長時間していると
その状態を維持するための肩甲骨周りや肩の筋肉に疲労がたまる。
対策:日常生活の姿勢改善と適切な施術が必要です。
3 目の疲れ
原因:テレビ、読書、パソコン、スマフォ、などを毎日長時間している。
対策:1時間に1回は2~3分目を休める。
4 運動不足
原因:人それぞれ運動不足の理由はあると思います。
対策:ウォーキングは全身運動なので1週間に数日でもいいので30分ほど行う。
この4つ以外の肩こりの原因は特殊で、
例えば
頸椎の異常、五十肩、高血圧、狭心症、貧血、更年期障害、うつ、
などが上げられますが、ここでは一般的な肩こりについてお知らせしています。
一般的な肩こりの原因と対策を大きく分けるとこの4種類になりますが、
この4種類が重複している肩こりがほとんどで、何か一つを改善すれば良くなるという症状ではないので適切な施術とセルフケアが重要です。
そして、この中で最も重要な原因は「姿勢の悪さ」です。
例えば、
・デスクワークの時に背中が丸まり頭が肩から前に出ている。
・柔らかいソファーに長時間座っている。
・ゲームやフマフォを長時間する。
・寝転んでテレビを見る。
・腰が痛いのでいつも前かがみのなる。
あなたはこのような事、またはこのように近い事を毎日していませんか?
このような事をしている方々が肩こりを治すには、モチロン適切な施術は必要ですが日常生活の姿勢改善も必須です。
肩こりはこのように悪い姿勢をしてしまうために発症する場合と、仕事上どうしても姿勢が悪くなってしまう場合があります。
例えば、
・主婦の方、毎日の掃除機かけ、炊事、洗濯など。
・楽器の演奏者。
・スーパーのレジ打ち仕事。
・小さいお子さんを育児中のお母さん。
・調理師、保育士、看護師
など、ほかにも沢山の職業があると思います。
このような仕事についている方々は仕事中の姿勢でも必ず改善できる部分がありますし、
また、仕事以外の生活中の姿勢改善も重要です。
これまで、「肩こりの分類」、「姿勢の悪さ」、「職業別」についてお話しました。
次に、肩こりの位置と、原因についてお話しますのであなたは何と注意したらよいか考えてください。
1 首の付け根
下を向いて何かをする時間が多いと首の付け根に大きな負担がかかり痛みが出やすくなる。
2 本来の肩こりと呼ばれる肩口から首にかけて
腕や指を使う頻度が多いとどうしても肩が上がり力が入ってしまうので重い感じがしたり痛みも出る場合がある。
3 肩甲骨の方に近い部分
背中を丸めて長時間過ごす場合に重い感じがしたり痛みが出たりする場合がある。
背中が重い、痛いと感じる場合もある。
このように肩こりは、
手の指、腕、肩甲骨、首、背中、など多くの部分が関係すると同時に色々な動きをするので原因や対策は人によって様々です。
そして、肩コリが原因で心臓から脳への血流不足が起こり、頭痛や耳鳴り、立ちくらみなど2次的症状を発症する場合もあるので軽く見過ごさないほうがいいですね。
如何でしたか?
あなたの肩こりを解消する糸口は見つかったでしょうか。
普段、肩こりをマッサージで解消しているうちはいいですが、
それでも解消しなかったり、頭痛や耳鳴りなど他の症状が同時に発症している場合には適切な処置ができる治療院をお尋ねすることを検討してください。
JR石川町駅より徒歩4分 /
「元町」バス停より徒歩1分